さきほどトランプ氏がアメリカ合衆国大統領に就任しました。
就任演説はこれまでの選挙戦の発言と同じ内容でした。
米株市場の初期反応は下げ。
期待外れということでしょうか。
それともワシントンで起きているデモ(一部は暴動)を嫌気しているのか。
米市場にとってはよい政策になると予想してます。
それが日本市場に良いのか悪いのか。
まあ、日本政府はうまく立ち回れそうにないので、差引でマイナスでしょうか。
さきほどトランプ氏がアメリカ合衆国大統領に就任しました。
就任演説はこれまでの選挙戦の発言と同じ内容でした。
米株市場の初期反応は下げ。
期待外れということでしょうか。
それともワシントンで起きているデモ(一部は暴動)を嫌気しているのか。
米市場にとってはよい政策になると予想してます。
それが日本市場に良いのか悪いのか。
まあ、日本政府はうまく立ち回れそうにないので、差引でマイナスでしょうか。
9月のFOMCは金利据え置きとなった。
ポイントは以下の2点。
・あれだけの前振りはなんだったのか。
・アメリカの中央銀行という立場ではなかったのか。
小幅な利上げを実施して、当面は据え置きとなった方が、市場は動きやすかったはずだ。
FRBのジレンマはよく理解できる。
利上げして、世界的な景気減速や金融不安のきっかけになりたいない。
しかし、利上げせずに、のちのちのバブルの種にもなりたくない。
であれば、あれほどの前振りをしなければよかったのだ。
フォワードガイダンスが意味をなしていない。
今年の相場の難しさはすべてFRBの動向にかかっている。
ギリシャや中国はおまけに過ぎない。
EXCELファイルをファイル共有サービスを利用して、色々なデバイスから利用しています。
EXCELファイルの編集後、同期がもっともうまく行くのはOneDriveでした。
Yahoo!ボックスでは、ローカルの古いファイルで新しいファイルを上書きすることが多くて…。
今では、頻繁に編集するファイルはOneDrive、ほぼ閲覧のみのファイルはYahoo!ボックスと使い分けてます。
OneDriveでは、テキストファイルの閲覧で問題がありました。
Windows PCで作成したテキストファイルをOneDriveで共有してiPhone/iPadで開くと、見事に文字化け^^;
文字コードの問題でした。
パソコンのメモ帳でテキストを保存する際に、ANSIではなく、UnicodeまたはUTF-8を選択すれば解決です。
次の問題は、OneDrive内のテキストファイルが編集できないことです。
Yahoo!ボックスではそのまま編集できたのに…。
2014年トレンドは、2013年と同じ。円安・株高だった。
2015年は、米金利の利上げショックがどれほどか読めない。
利益確定と仕込みの時期が難しい。
が、一巡後は日米株は買いとなる予想。
為替は、長期はドル高も、短期は利益確定のドル安(ユーロ高)がありそう。
原油は100ドル超から40~50ドルまで大きく下げた。
底値圏も何度か下を試しに行きそう。
手を出しにくい。
金・プラチナは逆ザヤ解消がいつになるか。
そこが金の買い場となる。
金は長期のロングで。ただし、配分はヘッジ程度で。
———————————————————
投資は自己責任です。
本ブログの内容は単なる感想であり、
投資の勧誘ではありません。
為替の長期トレンドはドル高に転換した。
アメリカはシェールガスによるエネルギー輸入減・輸出増により、貿易赤字の縮小もしくは黒字転換が期待できる。
これは長期的なドル高トレンドを生む。
シェールガス関連の株式も面白そうだ。
欧州はまだまだ思い出したかのようにもまれるだろう。
日本は今回の円安で経済環境を改善できるかが鍵。失敗すれば、財政赤字の悪化で悪い円安が進む。
株式はデフレ・円高で低迷していた業種がやっぱり狙い目だ。
———————————————————
投資は自己責任です。
本ブログの内容は単なる感想であり、
投資の勧誘ではありません。
B-CAS騒動のため、ICカードリーダーが品薄だ。
張り紙があり、最寄りのヤマダ電機では置いてなかった。
店員に聞くと全店から撤去されたということだ。
幸いネットで少ない在庫を確保でき、無事入手。
電子証明書入り住基カードも区役所で発行してもらい、
これでe-Taxの利用環境は整った。
あとはe-Taxの使い方だ。
twitterでたまに見かける略語。
w/はwith、w/oはwithoutの意味でした。